本文へ移動

ご葬儀・告別式

ご葬儀と告別式

仏式でのご葬儀は、ご遺族が個人の成仏をお祈りする儀式です。
また、告別式とは、ご遺族や故人と親しかった方が、故人と最期のお別れを告げる儀式です。
浄土真宗では、身心の死滅は、同時に仏の願力により浄土へ生まれさせていただくことです。
従って、ご葬儀は、故人の生前を偲び、哀悼の念に基づいて行われます。
(宗派により、その意味合いが異なる場合があります)

ご葬儀の式次第

  1. 一同着席
  2. 開式の言葉(進行係の方による)
  3. 僧侶(導師)の入場
  4. 読経
  5. 弔辞
  6. 弔電の読み上げ
  7. 僧侶(導師)のご焼香
  8. 読経
  9. 喪主・親族、会葬者のご焼香(「焼香帳」に沿ってお名前が読み上げられる場合もあります)
  10. 僧侶(導師)の退席
  11. 喪主または親族代表による挨拶
  12. 閉式の言葉(進行係)

上記は仏式の一例です。

別れ花と石打ち

ご葬儀後、出棺のため、お棺を祭壇から降ろします。
「別れ花」とは、ご遺族とごく親しい縁者の方がお棺を囲み、お供えの花をご遺体の周囲に捧げることです。
その後、お棺に「石打ち」(=「釘打ち」)をします。石打ちは、小石でお棺に釘を打つことです。
尚、近年、石打ちは、なくなりつつあるようです。

出棺と見送り

お棺はご遺族や親しい方の手で、霊柩車まで運びます。
喪主がお位牌、ご遺族の一人が遺影を持ちます。
お棺を霊柩車に乗せ終えると、喪主(または親族代表)は、参列者に対し、感謝の言葉を述べ、お礼の挨拶とします。
挨拶の間、遺族はお位牌や遺影を胸あたりに掲げて、参列者の方へと向けます。

火葬場への到着

火葬場の係りの方が、お棺を霊柩車から降ろします。
このとき喪主は、係員に「火葬許可証」を渡します。

納め式と火葬

「納めの式」とは、お棺を火葬炉に移す前に行う、故人との最後のお別れのことです。
僧侶が同行されているときは、読経を勤めていただきます。
火葬には一時間から二時間を要します。

骨あげ(=収骨)

「骨あげ(=拾骨)」の作法には、二人が一組になり、一緒に一つのご遺骨を拾い骨壷に納める作法と、二人のうち一方がご遺骨を拾い上げ、もう一人の方へと渡し、その方がご遺骨を骨壷へと納める作法とがあります。
喪主と、次に故人と縁の深い方とが一組となり、またそのほかの方も、故人と縁の深い方の順に一組となり、ご遺骨を拾い上げていきます。
まず初めに遺骨の歯を、次に足から上半身へと進みます。
最後に喪主ともう一人の方で、「のど仏」を骨壷に納め、頭のご遺骨でフタをします。

※宗旨宗派により異なることがあります。

分骨

分骨をご希望の場合、あらかじめ、葬儀社の担当者に伝えておきます。
分骨用の骨壷を用意することになります。

「火葬許可証」の受け取り

「骨あげ」の後、係員から火葬済みの証明(印)のある「火葬許可証」を受け取ります。
骨壷と一緒にし、大切に保管します。納骨するときに必要となります。

キリスト教の葬儀式次第(概略)

カトリックの場合は、
  1. 開祭(入祭の典礼賛歌/献香/集会祈願)
  2. 言葉の典礼(聖書第一朗読/詩篇/福音書朗読/説教/共同の祈り/平和の賛歌/聖体拝領/拝領祈願)
と進み、「告別式」「埋葬の祈り」などが続きます。
プロテスタントの場合は、
  1. 奏楽
  2. 賛美歌
  3. 招詞(「アーメン」)
  4. キリエ(神への呼びかけ)
  5. 詩篇頌
  6. 聖書朗読
  7. 賛美歌
  8. 故人略歴
  9. 説教
  10. 賛美歌
  11. 頌歌
  12. 祈り
  13. 得祷
  14. 祝福
  15. 弔辞・弔電
  16. 遺族代表の挨拶
  17. 献花告別
と進み、「納棺の祈り」「葬送の祈り」「納骨埋葬の祈り」などが続きます。

神式の葬儀式次第(概略)

神式の場合は、「葬場祭」「発柩祭」「祓いの儀」「火葬祭」「帰家祭」「直会(ナオライ)=会食」と続きます。
「葬場祭」次第は、手水(チョウズ)の儀/斎主着席・喪主着席/献饌(ケンセン)/祭詞奏上/誄歌(ルイカ)奏楽/玉串奉奠(ホウテン)/斎主拝礼/一同退出、となります。
近親者らが霊柩を霊輿に移します。

ご遺骨のお迎え

留守居役は、お棺を見送った後、「遺骨迎え」の準備をします。
部屋を整理し「お清め」の支度をします。
「お清め」は、火葬場から帰られたご遺族や縁者の方が、玄関先で塩と水で体(手)を清める作法のことです。
最近は、家の入口にまいた塩の上を踏んで家に入る場合や、塩を使わない場合も多いようです。
宗旨によっては、全く塩を使いません。
※地域、宗旨宗派により、意味・内容、用語などが異なります。

中陰壇とあと飾り

留守居役は、ご遺骨をお迎えするため「あと飾り」をした「中陰壇」の準備をします。
中陰壇とは、火葬場から帰られたご遺骨を安置する祭壇です。
小机を白布で被い、あと飾りをして中陰壇とすることもあります。
ご遺骨、白木の位牌、遺影を安置し、線香、ろうそく、供物などを添えます。

会食

お葬式の後、ご遺族はお世話になった方への慰労と感謝として、会食のおもてなしをします。
この会食を「お斎(トキ)と言います。
「お斎」とは、仏事法要後の会食のことです。
「精進料理」の意を含めても用います。

精進落し

故人への供養としてご遺族は、酒や生ものを口にしないお勤めをします。
このお勤めの期間は、本来、喪明けまでです。
そして、精進を終える日に「精進落し」(=「精進あげ=「忌中払い」など)の会食を催します。
但し近年、「葬儀式後の会食」や「初七日法要の会食」を「精進落し」の席とすることも多いようです。