葬儀における宗派別作法について

宗派によって線香の作法や焼香の回数、順番等が異なります。
宗派別の作法をご紹介しておりますので、ご参考ください。
宗派別 線香・焼香・作法
お寺様・各派・地域によっては異なる場合があります。
詳しくは自身の宗派元にてご確認ください。
宗派 | 線香 | 焼香 |
浄土真宗本願寺派(西) | 寝かせる | 1回(香を押しいただかない) |
浄土真宗大谷派(東) | 寝かせる | 2回(香を押しいただかない) |
浄土宗 | 立てる | 通常3回(香を押しいただく) |
曹洞宗 | 立てる | 通常2回(香を押しいただく) |
臨済宗 | 立てる | 通常1回(香を押しいただく) |
天台宗 | 立てる | 通常3回(香を押しいただく) |
真言宗 | 立てる | 通常3回(香を押しいただく) |
日蓮宗 | 立てる | 通常3回(香を押しいただく) |
※「香を押しいただく」とは、
右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげること。
右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげること。