本文へ移動

ご逝去、そしてお通夜まで

お葬式の流れ
葬儀前に準備すること各種書類と書式・手続き一覧
ご逝去、そしてお通夜まで
ご葬儀・告別式ご葬儀・告別式
忌中・喪中・ご追悼忌中・喪中・ご追悼
各種書類と書式・手続き一覧各種書類と書式・手続き一覧

ご逝去

法的な死亡の確認は、医師の診断によってなされます。

「死亡診断書」の受け取り

医師から「死亡診断書」を受け取ります(不慮の事故などの時には、「死体検案書」)を受け取ります)。
市町村役所へ「死亡届」を提出する際、「死亡診断書」(死体検案書)」の添付が必要です。
また、「死亡届」の手続き終了後、「火葬(埋葬)許可証」を受け取ることになります。

病院への支払い

病院への支払いは、亡くなられた日か、その翌日に済ませることが多いようです。

末期の水

新しい筆の穂先や、ガーゼ、割り箸の先に白糸で巻きつけた脱脂綿などに、茶碗の水を浸し、故人の唇を湿らせます。
故人のご家族、ご親戚、親しい友人の順に「末期の水」をとります。

お清め=湯灌=清拭

ご遺体のお清めをします。これを「湯灌」、「清拭」といいます。ご遺体の全身をアルコールやお湯で丁寧に拭き清めます。
また、耳・鼻・肛門などに綿を詰めます。

着替え

「着替え」とは、ご遺体を「死化粧」、「死装束」にすることです。白装束に着替えさせ、髪を整え、爪も切り、男性は髭をそり、女性は薄化粧をします。
尚、着替えの際、故人が生前好んでおられた衣服を着せることもあるようです。

逆さごと

ご逝去後の儀礼には、日常の作法・慣習を逆にしているものが多くあります。それらを「逆さごと」と呼びます。
逆さごとには、着替えを「左前」に着せること、湯灌の作法で水にお湯を入れて湯温を調整する「逆さ水」などがあります。「逆さ屏風」は、安置したご遺体の枕元に、屏風をさかさまに立てる作法です。

喪主の決定

喪主を決めます。妻(夫)や長男など、故人と最も縁が深い方が喪主となることが多いようです。
また、お通夜・葬儀式・告別式をどのように執り行うのかを決めます。 (宗旨宗派の確認、お葬式全般の依頼先、おおよそのスケジュールなどを決めます)

喪中札

ご自宅の表には「忌中札(紙)」を掲げます。ご自宅以外でお通夜・ご葬儀を行う場合、ご遺体をお棺に移す「納棺の儀」の後、式場へとご遺体をお送りすることが多いようです。この場合も、ご自宅では「神棚封じ」をし、表に「忌中札(紙)」を掲げます。
※近年は、忌中札(紙)を略することもあるようです。

神棚封じ

ご遺体をご自宅にお迎えするまでに、神棚に白い紙を貼る「神棚封じ」(=「神棚隠し」)をします。また、派手な絵や額・置物を片付けます。尚、ご自宅でお通夜をする場合、祭壇を設ける部屋を決めます。弔問客をお迎えできるように玄関・各室内も整理します。

ご安置

ご自宅にお迎えしたご遺体は、「北枕」(または「西枕」)にして安置し、顔を白い布で覆います。ご遺体のそばに白木の台、または白布を掛けた小机を置き、線香、ろうそく、花などを供えて「枕飾り」とします。地域・宗旨宗派により、屏風を逆さまにして立て(「逆さ屏風」)、魔除けの「守り刀」を置くこともあるようです。

お世話役代表の決定

お通夜、ご葬儀の進行を円滑に行うため、早めにお世話役代表を決めましょう。 ご遺族は、世話役代表を含め、多くの方に助力をお願いすることになります。

戒名・法名・法号

故人が生前に、戒名・法名・法号をいただいていない場合は、僧侶に相談して決めていただきます。一般的には、枕経から納棺までの間に、僧侶が戒名・法名・法号を決めます。

枕経

仏式では「枕飾り」の後、僧侶にお願いし、ご遺体の枕元でお経をあげていただきます。

納棺

「納棺」は死装束、「死化粧」を済ませたご遺体を、家族全員で静かにお棺へと移すことです。ご遺体の周りに、故人の愛用品や好物などを添えます。(燃えない物、例えば金属・宝石類などは入れません)

弔問の受付

受付係は、弔問に訪れた方に芳名帳へのご記帳をお願いします。その後、祭壇が設置してある部屋へとご案内します。喪主・親族は、弔問に訪れた方にお礼を申し述べます。

お通夜の式次第

  1. ご遺族・参列者の着席
  2. 僧侶の入場
  3. 読経
  4. 僧侶のご焼香
  5. 喪主、故人と近しい親族の順番でご焼香
  6. 参列者のご焼香
  7. ご焼香が一巡りした後、喪主または親族代表のお礼の挨拶
  8. 「通夜ぶるまい」へのご案内
  9. 「お開きの挨拶」(参列者がお引き取りになる少し前に、喪主または世話役代表は簡単なお礼を述べます)
  10. お手伝いいただいている方へ感謝の礼を伝えます。
 
上記は、仏式の一例です。
※地域、宗旨宗派により、順序・内容が異なることがあります。

僧侶への心遣い

僧侶が「通夜ぶるまい」の席に出られない時には、食物の折り詰めとお茶菓子の包みをお渡しします。尚、僧侶への心遣いは、葬儀社の方などに相談し、極力早めにご対応するのが良いようです。

神式の場合(概略)

神式ではご逝去後、末期の水をとり、お清め、死化粧、死装束を施します。ご自宅では神棚封じをし、表には喪中札を掲げます。ご遺体を北枕に安置して、顔を白布で覆います。「納棺の儀」「棺前日供(キュウゼンニック)」が続きます。神式の「通夜祭」式次第は、手水(チョウズ)の儀/斎主着席・喪主着席/献饌(ケンセン)/祭詞奏上/玉串奉奠(ホウテン)/斎主拝礼/一同退出、となります。次に「還霊祭(センレイサイ)」を執り行います。「還霊祭」までの儀式は、霊魂が再び帰り来て蘇生することを祈り、「還霊祭」で故人の霊を「霊璽(レイジ)」(仏教の位牌に当たる)に遷し鎮めます。式次第では、還霊祭詞奏上が最も重要です。

キリスト教の場合(概略)

カトリックでは、ご逝去の前に神父が「終油の秘蹟」(=「塗油式」)を行います。この儀式は、罪の許しと祝福への願いに関わります。ご逝去後、胸の上に手を組み、そこに十字架とロザリオを置きます。その後、「納棺式」、「前夜祭」などを行います。お通夜に当たる儀式は、聖歌/聖書朗読と説教/お祈り/焼香・献花/祈願/(出棺)/聖書朗読、となります。
プロテスタントでは、ご逝去の前に牧師がパンと葡萄酒を信者に与える「聖餐式(セイサンシキ)」を行います。この儀式は、キリスト者であることの厳粛な祝福と関わります。ご逝去後、ご遺体の上に聖書を置きます。その後、「納棺式」、「前夜祭」などを行います。お通夜に当たる儀式は、賛美歌/祈祷/聖書朗読/奨励/お祈り/主の祈り/祝福、となります。
 
お通夜・ご葬儀の儀礼は、地域・宗旨宗派などにより異なります。詳しくはお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

葬儀のことならお気軽にご相談ください。
24時間・年中無休で受付いたします。